野田村観光協会

のんちゃん

  • ホーム
  • 旅のQ&A
  • リンク
  • お問い合わせ
  • 野田村とは
    • 野田村とは
    • 野田村案内マップ
  • 観光案内
    • 景勝地・観光
    • 体験メニュー
    • 震災ガイド
    • 釣り船・クルージング
    • 三陸ジオパーク
    • みちのく潮風トレイル
  • 宿泊・キャンプ
  • 食べる
  • お土産
    • お土産品
    • 購入店
    • お土産品アンテナ
  • 交通アクセス
HOME » 野田村とは

野田村とは

usikarazou1.jpg

野田(のだ)村は、岩手県北部にあり、太平洋に面した村です。

野田村は岩手県の北東部沿岸に位置する、人口約4200人の村です。
盛岡から車で約2時間、最寄りの新幹線 二戸(にのへ)駅のある二戸市からは車で約1時間30分。

北にそびえる縞模様の"大唐(だいとう)の倉"、南に淡水魚の宝庫・清流 "安家(あっか)川"、西には野田周辺を見下ろす"和佐羅比(わさらび)山"、そして東にはゆるやかな弧を描いた海岸線が続く"十府ヶ浦(とふがうら)"など豊かな自然が自慢です。

『北限の海女』で有名な久慈市、北緯40度線に位置し『黒崎海岸』が美しい普代村、また日本三大鍾乳洞に数えられる『龍泉洞』で有名な岩泉町と隣り合います。
 

のだ塩

特産品

野田湾育ちのホタテやワカメなどの三陸の海の幸はもちろん、山ぶどうは生産量日本一。ほうれん草や食用菊なども。
また古くから鉄の生産や製塩が盛んだった歴史を背景に、海水を数日間煮詰めて作る"のだ塩"が特産で、国道45号沿いにある「道の駅のだ」にはかつて内陸部へ塩を運んだ牛(ベコ)と牛方の像があります。

ハマナス

村の花鳥木

村の花鳥木は、はまなす(花)、せきれい(鳥)、くろまつ(木)。
6月頃には、海岸にピンク色のハマナスが咲き、甘い香りを漂わせます。

やませ

気候

北国ですが、太平洋沿岸部のため冬は積雪はあまりありません。
一方夏は「やませ」という冷たく湿った海風が吹くこともあり、比較的涼しい土地です。時に、断崖や地平線がやませ(下層雲)に覆われている幻想的な風景を観ることができます。

十府ヶ浦

村を代表する景勝地

長くゆるやかな海岸線の「十府ヶ浦(とふがうら)」。三陸復興国立公園(岩手県北部から宮城県北部に至る海岸線一帯を占める国立公園)の中の一つで、名勝歌枕ゆかりの地です。

のんちゃん

ご当地キャラクター

村のイメージキャラクターは「のんちゃん」。鮭の稚魚がモデルです。
清流・安家(あっか)川の流れる野田村下安家地区には、全国有数の「サケ・マスふ化場」があるんですよ。

ばら輝石(マリンローズ)

ばら輝石(マリンローズ)

野田玉川鉱山で産出されたばら輝石(ロードナイト)という落ち着いたピンク色の鉱石を職人が加工し、幸せを呼ぶパワーストーン「マリンローズ」として販売されています。

野田村地図nodamura-map3.png


 

そのほかの情報については、野田村役場ホームページをご覧ください。

'

野田村通信ブログ

  • お知らせ・イベント情報
  • 年間イベント
  • パンフレット&マップ
  • フォトギャラリー

(ハッシュタグ)#おうちで野田村

野田村といえば、コレ!

  • 山ぶどう
  • ホタテ
  • のだ塩
▲このページの先頭へ
  • ホーム
  • ブログ
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • このサイトの閲覧にあたり
Copyright © 2020 野田村観光協会. All rights reserved.